(撮影2005年05月14日)
アマサギ(コウノトリ目サギ科)
 アフリカ・スペインアジアの温帯および熱帯・来たメリカ中部から南アメリカ・オーストラリア・ニュージランドに分布。日本では主に夏鳥として飛来し、本州・四国・九州で繁殖。少数は冬も残り、南西諸島では冬鳥。近年北海道でも記録が増えてきている。

特徴 頭から頸・胸は橙黄色。背・翼・尾は白い。嘴は黄色く、短い。黒い足。背に橙黄色の飾り羽。
丸みのある頭。冬羽では全身が白い。飛び方は直線飛行。雌雄同色

鳴き声 「ゴァー」または「グワー」

生息場所 水田・草地・牧場。干潟や河川などでも採餌するが、 ほかのシラサギ類よりも乾いた草地を好む傾向がある。魚よりバッタなどの昆虫類やカエルを食べる。
農耕地などでは、耕運機などの後をついて歩き、飛び出す昆虫を捕らえる様子が見られる。
他のサギ類とコロニーをつくることが多い。樹上に皿形の巣をつくる。西南日本では、越冬する個体もいる。

大きさ 全長50p、翼開長89p

 (撮影2005年06月10日)
 (撮影2006年05月19日)
  (撮影2006年05月23日)
アマサギの飛翔シーン
 (撮影2007年05月12日)
冬羽になっています。
 (撮影2007年09月28日)

もとのページに戻るには、ブウラウザの<戻る>をクリックしてください。