ヤクシソウ(キク科オニタビラコ属)
山地の日当たりの良いやや乾いた所に生える2年草。全体に無毛で、よく枝分かれし、高さ30~120㎝になる。茎葉は互生し、長さ5~10㎝の倒卵形。
花期は8~11月に、直径1.5㎝の黄色の頭花をつける。和名は薬師堂のそばで見つけられたからとか、葉が薬師如来の光背に似ているからとかいうが、はっきりしない。 (2004/09/28撮影)
ハナヤクシソウ
ヤクシソウに似ている。葉の縁がぎざぎざだけでなく、菊の葉状に切れ込む。
(2004/10/31撮影)

もとのページに戻るには、ブウラウザの<戻る>をクリックしてください。