足水のいわれ           (遠賀地名研究所 元黒崎中学校長 中原三十四)
(以下の記事は、前述の足水公民館10周年記念誌「たるみ」からの転載です)
 地名を表わす漢字も、またその呼び方も、その土地土地によって独特のものがあるように思われる。
   1. タルミ  垂水  神戸市垂水区
   2. タルミ  垂水  築上郡新吉富村大字垂水
   3. タルミ  垂見  遠賀郡岡垣町垂見峠
   4. タルミ  樽見谷 遠賀郡岡垣町大字原小字樽見谷
   5. タレミズ 垂水  宮城県石巻市大字垂水
   6. タルミズ 垂水  鹿児島県垂水市
   7. タルミズ 樽水  京都府福知山市大字樽水
   8. タルミズ 滴水  熊本県鹿本郡植木町大字滴水
さて、上上津役では、
   9. タルミ  足水  1882年(明治15年)福岡県字小名調
  タルミズ (足水)  1798年(寛政10年)筑前国続風土記付録
のように、両様の呼び名が記録され、今はタルミに定着するか?
 漢字は地名の本義を使うのが第一であろうが、土地の民衆の心情から、独特文字を選択する場合もある。そのため前記のようにいろいろな変化を見せようになる。
 ここだけが「足る」の字を使ったのは、ここの地形の特異性から生まれた、民衆の特別の願望をこめた為であるように思う。
元来この地方は遠賀郡の「上げ郷」地帯と呼ばれ、高地性の山村で日照りに弱く、用水に不足することが多かった。そこで大小の池塘を数多く築いたのである。それでも日照りの年にはよく雨乞いが行われ、千杷焚が山で、教楽院の祈祷が畑観音の滝壺で挙行されたという。
 されば「満ち足りた水」・即ち「足水」というのは、人々の切なる願望の表現である。
 ところで、無量寺観音の「足水の井」は、外一帯の水が枯れ果てても、ここだけは平常通りの水を湛えた泉である。この井があったから足水という地名が生まれたのではないか?
   「日でりにもみちたるほどに観音の めぐみのいづみ足水の里」
 遠い昔に無量寺というお寺があったが、いつしか廃寺となっていたのを、観音堂として再建したのも、この井があってのことであろう。明治の頃に境内が整えられ、本堂も立派な建物となり、多くの石仏が所狭しと建立された。それ等はみな時の人々の敬虔な浄財によるものと記録にある。此処が区民の信仰の場であるばかりでなく、区民や青年の集会の場でもあり、農事の寄り合いの場所でもあったという。
 更にこの井水で洗えば、どんな大きなイボでも、コロリと落ちる功徳があるとて、今でも「イボ地蔵」とてお詣りが絶えないという。これもまた「足り水」であろうか。
郷土行事の思い出            (渡部守人)
(以下の記事は、前述の足水公民館10周年記念誌「たるみ」からの転載です)
ほうけんぎょ(どんど焼き) 

 上津役小学校九十年史記載の歴史には、〔正月の火祭り、ほうけんぎょは所によりドンド・ドンドヤ・ドンドヤキ・サイトヤキ・サギチョウ・三毬杖・ドンドラヤキ・左義長等と呼称は異なるが各地で行われて居た行事のようである。当地方では「ホケンギョ」「ホーウケンギョ」「ホーケンギョウ」等呼ばれていたが、語義は「法華の行」の転訛であろう〕と書かれている。


 現在足水区のほうけんぎょは、区会主催、子供会協賛の行事として、正月の第2日曜日か第3日曜日辺りに下名郷池の中で行われるのが定常化しているが、昔は正月7日と決まっており、年毎に場所借りした田んぼで夕刻から行うのが通例であった。 当所のほうけんぎょは竹山の多い立地の為か、他所のどんど焼き等と違って竹が主体である。4本の大きな孟宗竹を柱に、一本を芯にして周囲を篠竹と稲藁で巻き、3本の孟宗竹を立て掛け、それに松飾り、〆飾りの類を加えた高さ7、8米、直径5、6米もある円錐の塔がつくられた。
 当日の、塔の骨組みと火付けの監視に大人の加勢を頼む以外は、全て子供たちによって事は運ばれて居たので、小学校1年生から6年生の男の子は、冬休みに入ると毎日が篠竹切で、年が明けて正月7日が近づくと孟宗竹の切り出しに明け暮れた。又孟宗竹は柄吊り竹として現金収入源となったため山主に十本二十本と切り出しを懇願して集めたものである。 夕刻を待って火が付けられ、火勢に子供たちの歓声が上がった後、日が暮れ、暗闇の中に燠火に照らされた人々の顔が幻想的に浮かび上がる頃からが、餅焼きの最盛期であった。


 鏡餅を真竹や淡竹の竿の先に挟んで焼く、餅焼きの方法は現在も変わって居ないが、するめや目刺のついた餅焼き竿は少なく焼餅につける垂れや酒肴までが用意される飽食の現代と比べようも無い。
  しかしながら、付け火の燃え上がり方や、孟宗竹の弾け、煙の方向、火勢に上がる書初めの高さ等にその年の豊凶や学問の成否を占い、餅焼きに用いた竹を門口に立てたり、焼け棒杭を持ち帰り竈にくべて飯を炊き、魔除けや疫病避けを祈ったのも、ほうけんぎょをこよなく愛し、その火を敬虔に神聖視して居たからであろう。


 建築住宅が洋式化し柄吊り竹の需要が減り、古竹が邪魔物扱いされる現代では、燃料としての孟宗竹は幾らでも切り出せるようになった反面、人数は増えたものの、勉学に駆り立てられ、刃物道具が使えず、遊び方も変わった子供たちは、もはや竹の切り出しをはじめとする諸準備の担い手ではなくなり、前記の通り大人中心の行事に様変わりしたのは寂しい限りである。


     (画像は2005.01.10撮影)